カレンダープログラム終了しました。次はRuby中級です。🍒
「カレンダープログラム作成」のプラクティスを終えました!
フィヨルドブートキャンプでは、学習内容のことは「プラクティス」と呼ばれています。
【参考】フィヨルドブートキャンプの学習内容は公開されています。
この中の、Ruby内の「カレンダーのプログラム」を行いました。
まずは、、、
カレンダー表示を出力するコードが書けて、とても嬉しいです‼️
最初ものすごく難しそう、絶対無理だ〜、大変そうだ〜と思っていたので、めちゃくちゃ嬉しい❗️作っていくのが楽しかったです。
学習したこと
「カレンダーを出力するプログラム」
要件としてオプションへの対応が含まれています。
作成して提出する、レビュー、検討し修正を行い再提出、レビューの戻り、、、これが繰り返されて、OKとなったら終わりです。「OK = このプラクティスは終了」で、そうなると他の受講生のコードを見ることができるようになります。(まだちょっとしか見ていません。千差万別なんだそうです。)
最初、「こんなの絶対無理」、、、と思って始めたのですが、プラクティスに掲載されている資料やヒントを元に考えていくと、少しずつ進めていくことができました。
最近、点だった知識が少しずつ線になって来た感じがして来ていて、前よりリファレンスを活用できるようになっていました。今回嬉しかったのは、リファレンスを元に、調べつつ実装できたことです。
やり方としては、まず日本語で流れや組み立てを作っておいて、それを訳していくようにして、進められるところは進めました。
「カレンダー 実装」的な検索はしませんでした。もろに解答に近いものが出て来てしまいそうなので、、、。同じフィヨルドブートキャンプ受講生の日報もほとんと探らず。(自分で考えなくなってしまうので。)
とはいえ、リファレンスonlyでは難しいので、手元に持っていrる「かんたんRuby」・「たのしいRuby」「Ruby逆引きハンドブック」をたくさん見ました。今回、初めて大活躍でした。集めておいて良かったと思いました。 途中、Q&Aを活用して、「考えている方向が、とんちんかんではないか」を確認させてもらいました。
順調だったのですが、オプションを付ける場合・付けない場合を条件分岐でと、疑いもなく思っていたところ、実装しようとすると意外と難しくてできず、結果自分のできることにコードを合わせてしまった形での仕上がりになってしまいました。
そんな訳で、出来上がった時の爽快感はちょっと少なめで、もうちょっとがんばってみようか考えていたのですが、しばらくしてからまたターミナルに成功結果を出力して見ながら、「できたんだなぁ、、、」と喜びを感じているうちに、「これで1回提出してみよう!」と決めました。
その後、メンターさんのレビューで、「どうしてここって分かるのだろう?」と思ってしまうぐらい、「もうちょっとどうにかならないかな、、、」と思ったところぴったりにコメントをいただき、その的確なヒントのおかげで自分だけでは投げ出していた修正に取り組むことができ、結果大変スッキリとなりました。自分の気持ちもスッキリです。
意外だった点
- 始める前に思っていたより、簡単な概念で作成できました。もっと複雑なのかと思っていた。なので、これからやる方は怯まず!大丈夫です。
コピペの集大成ではない、自分で考えたよ!というプログラムができました。 - 自分の予想は当てにならなかった。
「どうしていいか思いつきそうに絶対ない。」と、思っていたところが、ちょっとがんばれば作れたのに、こうやればいいんだろうとロジックをすぐ思いついたところの方が、実際コードには落とし切れなかったり、、、意外でした。 - G.Wのあいだ、特に後半はずっともくもくとカレンダーに関わっていました。我ながらすごい!となったり、ぜんぜんだめじゃん、、、となったり、振幅が幅広かったので、ぜんぜん退屈しない、Stay homeでも気持ちは賑やかに過ごしました 。
いよいよ次はRuby中級、チェリー本🍒
本を読むと分かることが前より増えて来たので、以前より本や資料に対して、ワクワクするようになりました。とは言え、この本はかなり難しいとも聞いています。そしてその後に控えているプラクティスが大変そうで怖気付きます、、、
- ボウリングのスコア計算
- lsコマンド
- wcコマンド
そんな気持ちでいた時に、紹介されていたこちらを観ました!
すごくいいです、是非観ましょう〜。フィヨルドブートキャンプ生じゃない人にも、おススメしたいです。
学習中の人が不安になりそうなことに細かく答えをもらえ、そして前向きなやる気がとても出ます。カレンダープログラムに入る前に観るのもいいんじゃないかと思いました。
これで、余分な心配なく、🍒本に入っていけます。
やるぞ〜
(こんな記事も)